| 
                  
                   | 
                 
                
                  |   第186回『まちむら興し塾』       2022年6月21日 | 
                 
                
                       
                      テーマ  
                       次回の「大宮観光ボランティアガイド会活動紹介」事前説明会 
                   
                     司会 NPO法人ふれあいまちむら興し塾理事長 樋口誠司さん | 
                 
                
                      『まちむら興し塾』 勉強会の様子・参加者写真 | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  |   まえがき | 
                 
                
                   
                        今後の『まちむら興し塾』の勉強会は、コメンテーターが話す前月に、 
                     資料を読んで議論をしながらみんなで予習して翌月に望むことにして、 
                     そして、その翌々月は、フィールドワークに出かける。 
                       
                     コメンテーターと3カ月に渡り、参加者とコミュニケーションや議論を深 
                     めていく流れです。 
                        今回はその第一回目の事前勉強会でした。 
                       
                     ● 7月のコメンテーターは、大宮観光ボランティア会の深津さん。 
                       
                     観光ボランティア活動について、お忙しい中事前に頂いた資料をもとに、 
                     全員で項目ごとに読み込み、素朴な疑問や皆さんの経験などを交えて、 
                    
                     ・ボランティアの概念、無料? 有料? 
                      ・登録者数が多い組織でも、いざ、ガイドをする人たちは限られた人に 
                       なりがち。 
                   
                       実践ガイドの確保が毎回課題に!! 
                      | 
                 
                
                      
                    議論の中で、観光ボランティアを個人的に頼んだ事がありますか? 
                     
                     と1メンバーに聞くと、観光業界経験者が多い為か、仕事で頼んだ事は 
                    あるが、プライベートで頼んだ経験がある人は、2人しかおらず、その2 
                    人はたまたまその場所にいたから頼んだ、という状況でした。 
                     
                       ボランティアガイドを頼んだら旅は10倍くらい楽しくなるものの、どう 
                    やったら旅の行動様式の中に、観光ボランティアガイドがお客様と自然に溶 
                    け込んで、交流を深められるのか、議論を重ねると新しい旅のプラットフォ 
                    ームが出来るのではないかと・・・・・。 
                     
                       などなど、1時間強のディスカッションを行いました。 
                     
                      予習をする事で、次回の講演が10倍楽しくなった気がします。 
                     
                     | 
                 
                
                  |   | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
            
              
                
                  | 【 大宮観光ボランティアガイド会について 】    | 
                 
                
                  |      目次 | 
                 
                
                  |    観光ボランティアガイドとは | 
                 
                
                  |    観光協会 | 
                 
                
                  |    大宮観光ボランティアガイド会 | 
                 
                
                  |    2.活動内容 | 
                 
                
                  |    3.実施形態 | 
                 
                
                  |    4.日常活動  | 
                 
                
                  |    5.其の他の取り組み  | 
                 
                
                  |    6.課題 | 
                 
                
                  |    7.埼玉のその他のガイド会 | 
                 
                
                  |    ● 参考資料:観光ボランティアガイド組織調査 | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                                                2022年6月18日 
                          久津 清二  | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                        | 観光ボランティアガイドとは  | 
                       
                        
                        | 
                      
                         ・狭義では地域を訪れる観光客に対する案内ガイドであるが、現在では自分が暮らす地 
                          域の観光資源や歴史、自然を案内するガイドを指すようになっている。最近では地域 
                          の紹介にとどまらず、地域づくりに貢献するなど、役割の重要性は高まってきている。 
 ・観光ボランティアガイドは自発性や個人性が尊重されるが活動はグループとして組織 
                          化され行動することが基本である。 
                         
                          その大半は地方自治体行政や商工会議所、旅館組合等の関係団体の音頭取りで作られ 
                          ている。  
                     ・以前から郷土史研究会などを中心として教育的な観点からの見学が主だったが、観光 
                          という要素が注目され1995年頃から各地で急増した。 
                     
                     
                     | 
                       
                        
                          |  1.現状
 | 
                         
                        
                          |      現在 全国で約1700団体 5万人弱のガイドが活動
                      年間案内実績は 一団体 1000人〜3000人が多い 
 年間収入は50万円未満が65%を占め、会費、ガイド収入、補助金などが収収入源 
                     | 
                         
                        
                          |  2.NPO法人などの法人格を持つのは一割程度
 | 
                         
                        
                          |     ・ガイド料金は客一人当たり500〜1000円の割合が多い
                       ・観光ボランティアガイドによる案内は、注目されている体験型の「ニューツー 
                          リズム」の観点からも、地域の人との交流による深みのある観光体験ができると 
                          いう魅力があり、地域活性化の観点からも行政が活動を促進、支援する動きが高 
                          まっている。 
                     | 
                         
                        
                          |   観光協会
 | 
                         
                        
                           
                       地域内の観光振興を目的とした観光事業者。観光ガイド会はこの観光協会の支援の下 
                         に活動しているケースが多い。
                     設置されている地方自治体管内における観光振興をすすめるため、各種事業の企画、 
                         立案、運営にあたる。 
                         
                     また、地方自治体、交通事業者、観光事業者などとの連絡調整や、複数の観光協会に 
                         よる連携(協議会を結成し活動するなど)をおこなう。 
                     多くの観光協会で、ホームページを使った情報発信をおこない、一部では機関誌の 
                         発行やメールマガジンの発信などの、工夫を凝らした情報発信に取り組んでいる。 
                       主な活動として、 
                       @ 地域内の清掃活動、公衆トイレの運用、 
                       A 観光イベントの開催及び共催、 
                       B 他団体からの依頼による観光誘致活動、 
                       C 自主的な観光客の誘致活動、 
                       D マスメディアへのプレゼンテーション、 
                       E 各種メディア・旅行業者への情報提供、 
                       F 宿泊施設、観光名所、交通機関の案内など観光を目的とする旅行者の利便を図る 
                       G 観光地の整備事業 
                         などを行っている。
                    近年、収益事業の一環として、地方自治体の観光案内所や博物館などの運営を指定管 
                        理者として受任する事例がみられる。         
                                   (以上ウィキペデアなどから) 
                     
                     
 | 
                         
                      
                        |  トップページへ  | 
                       
                      
                        |    大宮観光ボランティアガイド会の活動の実例
 | 
                       
                        
                           | 
                       
                        
                          | 大宮盆栽村案内  出典 大宮観光協会  | 
                         
                        
                          |  1.経緯
 | 
                         
                        
                           
                       ・平成21年12月  設立準備会のスタート
                     
                        さいたま市の観光国際課より依頼
                     
                        「大宮の魅力を市民・市外に広く伝えて行く活動をして欲しい」
                    大宮郷土史研究会が中心になって準備を進める 
 ・平成23年(2011)3月   設立総会、活動をスタート 
 ・大宮郷土史会の蓄積された歴史的資料をベースにガイド資料を作成 
                      専門的文献的な郷土史会の知識を分かりやすくガイドしている。
                     
                     
                     
                     | 
                         
                        
                          |   2.活動内容
 | 
                         
                        
                             
                       ・さいたま市の大宮区を中心としたガイド  
                    30名の会員は全員ボランティア 
・大宮氷川神社、大宮公園。大宮盆栽村など14か所のコースを案内 
 ガイド実施回数  コロナ前 年間80回程度  一人300円 
 参加者  約2500人     平均ガイド時間 2時間半   
                     
                      
 | 
                         
                        
                          |   | 
                             | 
                         
                        
                          |   | 
                           大宮 盆栽公園 | 
                         
                        
                          |   | 
                             | 
                         
                        
                          |   | 
                           大宮比嘉穂神社 参道 | 
                         
                        
                          |   3.実施形態
 | 
                         
                        
                              
                          1)申込 
                           個人あるいはグループ団体によるガイド依頼
                        2)公募 
                      月一回程度で一般に募集をおこない、希望者を集めて実施 
                    3)さいたま市との協力 
  ・コミュニティ課主催の大宮魅力発見ツアー 
  ・市内公民館の募集によるガイド  国際交流センター 
4)旅行代理店からの依頼 
  ・旅行会社主催のツアーの一部を受託 
  ・「中山道ウォーク」や、 旅行会社友の会のガイドなど 
5)その他 
・講演会の実施、出張講演 
・行政のイベント(見沼ツーディウオーク、氷川蛍観賞会、県主催WABIS 
・ABI大祭典、オリンピック)などへの協力参加 
                     
                     
 | 
                         
                        
                          |   4.日常活動
 | 
                         
                        
                            
                       ・定例会議 月一回   
                         予定の確認、ガイド依頼状況に応じたガイド担当の振り分け
                    ・研修会 会員間での勉強及び新しいコースの検討設定 
・下見 ガイド前の準備 道路状況、施設の稼働状況、トイレの有無、資料との照合 
                    ・客や公民館行政とのスケジュール確認調整 
・ガイド後の日誌の提出と反省 収支確認 
                     
                     
 | 
                         
                        
                          |   5.其の他の取り組み
 | 
                         
                        
                           
                    ・大宮東口街づくり協議会とのコラボ 
・さいたま新都心と大宮の一体化   
・ウォーカブルシティ  
・新住民への対応 
・ネットを活用したガイド 
・障がい者のガイド   
・観光協会のHPとのコラボ ガイド会監修 
・行政との取り組み 
                      公民館の行事への積極的取組  
                      区役所コミュニティ課との連携 
                    ・教育向けガイド 
                     小中学生を対象とした地域学習ガイド カリキュラムへの組み込み 
                    ・市民向け講座の実施継続 
                     
                     
 | 
                         
                        
                          |   6.課題
 | 
                         
                        
                           
                        ・ガイド人材の育成、参加者の確保
                     
                     
                        ・外国人への対応
                     ・活動拠点(事務所)の確保 
 ・HPの機能強化 申込手続きのIT化 
                     
                     
 | 
                         
                        
                          |  トップページへ | 
                         
                        
                          |    《 その他のガイド会(埼玉県)》 | 
                         
                        
                        | 
                      
                      ・観光ボランティア浦和ガイド会  平成17年3月に発足。 
  ・岩槻観光ボランティアガイド会  平成13年発足 岩槻市の観光応援の趣旨                 会員25名 年間 1000名の案内 
                      ・蓮田ボランティアガイドの会   平成24年発足 観光協会や行政と連携 
                       *はすだ観光協会HP内の「はすだ観光協会ビジョン」は参考になる 
                      ・久喜市ボランティアガイド会   平成27年設立  会員数 30名  
                        平成22年の久喜、菖蒲、栗橋、鷲宮の合併から地域の知識の集約とPR目的 
                       郷土史会との連携 
                      ・杉戸町案内人の会    平成26年 町と教育委員会の主導により設立 
                                   観光協会と一体化 町おこしの日光街道宿場町サミット 
                                       に参加 平成30年 
                                   「宿場まつり」を開催 
                      ・越谷市観光ボランティアガイド  越谷市郷土研究会との連携 
                                       郷土研究会は平成16年NPO法人化  
                                               令和元年 240万の収入 
                     | 
                       
                    
                     
                     | 
                 
              
             
             | 
           
          
            |   トップページへ | 
           
          
            | 
            
             | 
           
          
            | 
            
             | 
           
          
            
            
              
                
                  |   図1 ガイド組織数と人数の推移 | 
                 
                
                  
                    
                        
                           | 
                          人数 | 
                          組織数 | 
                         
  
                          | 平成20年 | 
                          38,823 | 
    1,561 | 
   
  
                          | 平成21年 | 
                          41,500 | 
    1,623 | 
   
  
                          | 平成22年 | 
                          42,560 | 
    1,713 | 
   
  
                          | 平成23年 | 
                          42,483 | 
    1,643 | 
   
  
                          | 平成24年 | 
                          39,608 | 
    1,661 | 
   
  
                          | 平成25年 | 
                          41,641 | 
    1,748 | 
   
  
                          | 平成27年 | 
                          43,996 | 
    1,688 | 
   
  
                          | 平成29年 | 
                          46,159 | 
    1,693 | 
   
  
                          | 令和1年 | 
                          46,147 | 
    1,728 | 
   
  
                          | 令和3年 | 
                          40,327 | 
    1,667 | 
   
                      
 
                     | 
                 
                
                       ※本調査は平成25年度より隔年実施となったため、平成26・28・30年、 
                        令和2年度は未実施 | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  |    図2 1組織あたりのガイドの人数 (N=1,500)
 | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  5人未満 | 
                          7.5 | 
                         
                        
                          |  5人以上10人未満 | 
                          16.9 | 
                         
                        
                          |  10人以上20人未満 | 
                          34.3 | 
                         
                        
                          |  20人以上30人未満 | 
                          16.6 | 
                         
                        
                          |  30人以上50人未満 | 
                          13.4 | 
                         
                        
                          |  50人以上100人未満 | 
                          8.3 | 
                         
                        
                          |  100人以上 | 
                          2.9 | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
            
              
                
                  |     | 
                 
                
                  |     表1 都道府県別組織表
 | 
                 
                
                  
                    
  
                          | 都道府県 | 
                          協議会の有無 | 
                          組織数 | 
                          ガイド人数 | 
                          平均年齢 | 
                          ガイド人数のうち | 
                         
  
                           | 
                           | 
                           | 
                           | 
                           | 
                          全国通訳案内士 | 
                          地域通訳 
                          案内士 | 
                         
  
                          | 北海道 | 
                          ○ | 
                          42 | 
    1,168 | 
    66.9 | 
                          7 | 
                          4 | 
                         
  
                          | 青森県 | 
                          ○ | 
                          34 | 
    648 | 
    63.3 | 
                          0 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 岩手県 | 
                          ○ | 
                          43 | 
    708 | 
    65.5 | 
                          51 | 
                          9 | 
                         
  
                          | 宮城県 | 
                           | 
                          48 | 
    812 | 
    66.5 | 
                          2 | 
                          3 | 
                         
  
                          | 秋田県 | 
                           | 
                          47 | 
    968 | 
    67.6 | 
                          1 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 山形県 | 
                          ○ | 
                          62 | 
    1,123 | 
    67.8 | 
                          0 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 福島県 | 
                          ○ | 
                          21 | 
    528 | 
    68.1 | 
                          12 | 
                          12 | 
                         
  
                          | 茨城県 | 
                           | 
                          28 | 
    470 | 
    69.5 | 
                          1 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 栃木県 | 
                           | 
                          29 | 
    662 | 
    67.9 | 
                          2 | 
                          3 | 
                         
  
                          | 群馬県 | 
                           | 
                          36 | 
    685 | 
    70 | 
                          1 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 埼玉県 | 
                           | 
                          51 | 
    821 | 
    70.3 | 
                          4 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 千葉県 | 
                          ○ | 
                          45 | 
    719 | 
    69.5 | 
                          5 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 東京都 | 
                           | 
                          21 | 
    4,918 | 
    69.5 | 
                          116 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 神奈川県 | 
                          ○ | 
                          29 | 
    1,306 | 
    70.6 | 
                          27 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 新潟県 | 
                           | 
                          46 | 
    905 | 
    67.3 | 
                          2 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 富山県 | 
                           | 
                          37 | 
    754 | 
    67.8 | 
                          1 | 
                          8 | 
                         
  
                          | 石川県 | 
                          ○ | 
                          30 | 
    1,040 | 
    67.7 | 
                          15 | 
                          11 | 
                         
  
                          | 福井県 | 
                          ○ | 
                          16 | 
    383 | 
    71 | 
                          1 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 山梨県 | 
                           | 
                          32 | 
    491 | 
    64.2 | 
                          1 | 
                          3 | 
                         
  
                          | 長野県 | 
                           | 
                          57 | 
    1,283 | 
    67.4 | 
                          7 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 岐阜県 | 
                          ○ | 
                          43 | 
    975 | 
    68.1 | 
                          4 | 
                          4 | 
                         
  
                          | 静岡県 | 
                          ○○ | 
                          54 | 
    887 | 
    70.4 | 
                          4 | 
                          106 | 
                         
  
                          | 愛知県 | 
                          ○ | 
                          65 | 
    2,056 | 
    68.5 | 
                          41 | 
                          3 | 
                         
  
                          | 三重県 | 
                          ○ | 
                          41 | 
    730 | 
    70.4 | 
                          8 | 
                          2 | 
                         
  
                          | 滋賀県 | 
                          ○ | 
                          32 | 
    722 | 
    69.7 | 
                          0 | 
                          2 | 
                         
  
                          | 京都府 | 
                          ○ | 
                          38 | 
    1,456 | 
    64.1 | 
                          61 | 
                          2 | 
                         
  
                          | 大阪府 | 
                           | 
                          33 | 
    1,163 | 
    68.5 | 
                          68 | 
                          11 | 
                         
  
                          | 兵庫県 | 
                          ○ | 
                          75 | 
    1,373 | 
    67.5 | 
                          21 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 奈良県 | 
                          ○ | 
                          36 | 
    1,459 | 
    67.2 | 
                          17 | 
                          7 | 
                         
  
                          | 和歌山県 | 
                           | 
                          12 | 
    258 | 
    66.6 | 
                          2 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 鳥取県 | 
                           | 
                          19 | 
    266 | 
    69 | 
                          0 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 島根県 | 
                           | 
                          50 | 
    739 | 
    67.5 | 
                          7 | 
                          10 | 
                         
  
                          | 岡山県 | 
                          ○ | 
                          32 | 
    751 | 
    68.4 | 
                          7 | 
                          2 | 
                         
  
                          | 広島県 | 
                          ○ | 
                          27 | 
    714 | 
    68.7 | 
                          6 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 山口県 | 
                          ○ | 
                          24 | 
    448 | 
    68.2 | 
                          0 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 徳島県 | 
                          ○ | 
                          24 | 
    412 | 
    67.3 | 
                          0 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 香川県 | 
                           | 
                          9 | 
    376 | 
    69.5 | 
                          1 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 愛媛県 | 
                           | 
                          17 | 
    391 | 
    69.3 | 
                          0 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 高知県 | 
                          ○ | 
                          34 | 
    421 | 
    63.2 | 
                          5 | 
                          17 | 
                         
  
                          | 福岡県 | 
                          ○ | 
                          37 | 
    994 | 
    69.9 | 
                          3 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 佐賀県 | 
                          ○ | 
                          28 | 
    476 | 
    67 | 
                          3 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 長崎県 | 
                          ○ | 
                          25 | 
    390 | 
    65.5 | 
                          0 | 
                          1 | 
                         
  
                          | 熊本県 | 
                          ○ | 
                          40 | 
    752 | 
    67.1 | 
                          2 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 大分県 | 
                          ○ | 
                          42 | 
    397 | 
    67 | 
                          3 | 
                          6 | 
                         
  
                          | 宮崎県 | 
                          ○ | 
                          19 | 
    352 | 
    68.2 | 
                          0 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 鹿児島県 | 
                          ○ | 
                          39 | 
    633 | 
    64.8 | 
                          0 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 沖縄県 | 
                           | 
                          18 | 
    344 | 
    65.7 | 
                          4 | 
                          0 | 
                         
  
                          | 合計 | 
                          30 | 
    1,667 | 
    40,327 | 
    67.7 | 
                          523 | 
                          234 | 
                         
                      
 
 | 
                 
                
                  |       ※平均年齢については、有効回答のみを反映させています。   
                          ※静岡県の協議会は、東部地区観光ボランティアガイド連絡協議会と西部地区観 
                        光ボランティアガイド連絡協議会とに分かれています。 
                         ※ガイド人数及び全国通訳案内士と地域通訳案内士の人数については、全体の規 
                        模を把握するために、一部の団体において、前回調査(R1)の数値を、推定 
                        値として集計しております。 
                     | 
                 
                
                  |  トップページへ | 
                 
                
                  |    2.ガイド料金 | 
                 
                
                       ・「有料」「実費負担」の場合の料金設定の基準については、「ガイド1人あた 
                        り」の割合が最も高く、その料金については、1,000円以上2,000円未 
                        満が約4割を占める。 
                     
                          次に割合の高い「お客様1人あたり」では500円以上1,000円未満の料金 
                        設定をする組織 
                          が多い。  
                         (注)ガイド料は、組織により様々な体系となっており、今回はその代表的な単 
                          位・金額を集計していますので、数値は一つの目安としてください。 
                   
                          また、「実費負担」はガイド料としてではなく、実費(保険料、資料代、 
                          施設入場料、交通費等)のみを徴収する場合を指します。 
                     
                     ガイド料金設定・ガイド料の分布については、「有料」と「実費負担」の回答で集計 
                     しております。  
                     | 
                 
                
                  |   図 3−1 ガイド料金の有無  (N=1,435) | 
                 
                
                  
                  
                      
                        
                          |  有料 | 
                          30.2% | 
                         
                        
                          |  実費負担 | 
                          26.4% | 
                         
                        
                          |  無料 | 
                          24.3% | 
                         
                        
                          |  その他 | 
                          11.2% | 
                         
                        
                          | 無回答 | 
                          7.8% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |   ◆ ガイド料金分布
 | 
                 
                
                  |  図4-1 (ガイド1人あたり)N =264 | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  1,000円未満 | 
                          4.2% | 
                         
                        
                          |  1,000円以上2,000円未満 | 
                          36.0% | 
                         
                        
                          |  2,000円以上3,000円未満 | 
                          23.1% | 
                         
                        
                          |  3,000円以上5,000円未満 | 
                          15.9% | 
                         
                        
                          |  5,000円以上10,000円未満 | 
                          10.2% | 
                         
                        
                          |  10,000円以上 | 
                          5.3% | 
                         
                        
                          |  その他(複数設定) | 
                          5.3% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
            
              
                
                  |   3.外国人対応 | 
                 
                
                  |     図5-1 外国人案内対応(N
= 1,435) | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  自前で対応している | 
                          21.5% | 
                         
                        
                          |  今後、対応する予定 | 
                          5.3% | 
                         
                        
                          |  対応していない | 
                          4.7% | 
                         
                        
                          |  その他 | 
                          3.4% | 
                         
                        
                          |  無回答 | 
                          14.7% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |  図5-2 対応言語(N =
331)複数回答 | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          | 英語 | 
                          90.0% | 
                         
                        
                          | 中国語 | 
                          32.6% | 
                         
                        
                          | 韓国語 | 
                          10.9% | 
                         
                        
                          | スペイン語 | 
                          7.3% | 
                         
                        
                          | フランス語 | 
                          6.9% | 
                         
                        
                          | ドイツ語 | 
                          3.0% | 
                         
                        
                          | イタリア語 | 
                          2.4% | 
                         
                        
                          | タイ語 | 
                          2.1% | 
                         
                        
                          | その他 | 
                          6.6% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |  図6-1 外国語表記の配布資料 (N= 1,435)
 | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          | 有 | 
                          31.8% | 
                         
                        
                          | 無し | 
                          28.6% | 
                         
                        
                          | 無回答 | 
                          39.6% | 
                         
                      
                     
                   | 
                 
                
                  |  トップページへ  | 
                 
                
                  |   4.予約の締め切り時期
 | 
                 
                
                  |      ・ガイド予約の締め切り時期は「1週間前」という回答が一番多い。
                    
                       「その他」では、「臨機応変に対応する」「大人数で参加する場合は早めに予約のこと」 
                    という回答が、多く含まれている。   
                     | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  | 
                     図8 予約期限 (N1,435)
                      
                     | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          | 予約不要  | 
                          4.0% | 
                         
                        
                          | 当日   | 
                          0.3% | 
                         
                        
                          | 前日   | 
                          2.0% | 
                         
                        
                          | 3日前 | 
                          6.7% | 
                         
                        
                          | 1週間前 | 
                          26.7% | 
                         
                        
                          | 10日前 | 
                          7.8% | 
                         
                        
                          | 2週間前 | 
                          14.2% | 
                         
                        
                          | 3週間前 | 
                          1.3% | 
                         
                        
                          | 1ヶ月前 | 
                          7.0% | 
                         
                        
                          | その他  | 
                          20.6% | 
                         
                        
                          | 無回答 | 
                          9.5% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  |   5.法人格の有無   | 
                 
                
                  |     ・NPO法人等の法人格をもつ組織は13.5% | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  法人格を持つ(NPOなども含む) | 
                          13.5% | 
                         
                        
                          |  法人格を保たない | 
                          78.1% | 
                         
                        
                          |  無回答 | 
                          8.4% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  |   6.年間案内実績
 | 
                 
                
                   
                        ・1組織あたり、100人以上500人未満と1組織あたり、100人未 満 
                         の割合が高い。
                    
                          ・年間案内実績に占める日本人と外国人の比率については、新型コロウィルス 
                         感染症拡大の影響で、外国人案内が激減(前回調査は11%)しかために、 
                         日本人の割合が圧倒的に高い。 
                   
                   
                     | 
                 
                
                  |   図10 年間案内実績(N = 852)
 | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  100人未満 | 
                          29.6% | 
                         
                        
                          |  100人以上500人未満 | 
                          35.6% | 
                         
                        
                          |  500人以上1,000人未満 | 
                          11.6% | 
                         
                        
                          |  1,000人以上3,000人未満 | 
                          13.8% | 
                         
                        
                          |  3,000人以上5,000人未満 | 
                          3.2% | 
                         
                        
                          |  5,000人以上10,000人未満 | 
                          3.3% | 
                         
                        
                          |  10,000人以上30,000人未満 | 
                          2.3% | 
                         
                        
                          |  30,000人以上 | 
                          0.6% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  |    7.ガイド以外の活動内容 <複数回答>
 | 
                 
                
                  |      ・ガイド以外の活動内容では、「ガイド研修」が最も多い。
                    
                       ・「その他」では「地域づくり活動」「環境保全・自然保護活動」「通訳・翻訳」 
                     「国際交流活動」「旅行・宿泊業や出版・物販などの事業」、「SNS発信」、 
                     「観光資源の維持管理」、「高校生・大学生向け講座」等の回答があり、ボラン 
                     ティア活動の多様化が伺える。  
                     | 
                 
                
                  |  トップページへ  | 
                 
                
                  | 
                     図12 ガイド以外の活動内容 (N=1,082) 
                     | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  イベント活動支援業務 | 
                          48.2% | 
                           | 
                           市民向け講座 | 
                          26.8% | 
                         
                        
                          |  小中学生向け地域学習  | 
                          48.1% | 
                           | 
                           観光案内所運営・管理業務 | 
                          16.6% | 
                         
                        
                          |  後継者育成活動 | 
                          29.2% | 
                           | 
                           指定管理者業務 | 
                          6.9% | 
                         
                        
                          |  社会奉仕活動 | 
                          27.1% | 
                           | 
                           その他 | 
                          13.3% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |  トップページへ | 
                 
                
                  |  8.年間収入及び、収入・支出内容
 | 
                 
                
                  |    図13 年間収入 (N=835) | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  1万円未満 | 
                          3.6% | 
                         
                        
                          |  1万円以上5万円未満 | 
                          15.2% | 
                         
                        
                          |  5万円以上10万円未満 | 
                          14.0% | 
                         
                        
                          |  10万円以上50万円未満 | 
                          40.4% | 
                         
                        
                          |  50万円以上100万円未満 | 
                          9.1% | 
                         
                        
                          |  100万円以上500万円未満 | 
                          11.1% | 
                         
                        
                          |  500万円以上 | 
                          6.6% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                     図15 支出内容 (N=1.058) <複数回答> 
 | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  事務費 | 
                          68.3% | 
                         
                        
                          |  研修費 | 
                          56.0% | 
                         
                        
                          |  備品購入費 | 
                          54.3% | 
                         
                        
                          |  会議費 | 
                          43.7% | 
                         
                        
                          |  ガイド交通費やお弁当代等 | 
                          39.5% | 
                         
                        
                          |  人件費 | 
                          34.4% | 
                         
                        
                          |  宣伝費(パンフレット作成等) | 
                          26.0% | 
                         
                        
                          |  事務所借料 | 
                          8.3% | 
                         
                        
                          |  その他 | 
                          15.1% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  |   9.保険
 | 
                 
                
                  |   図・17-2 保険種別補償(N=700)<複数回答) | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  傷害補償 | 
                          62.7% | 
                         
                        
                          |  賠償責任補償 | 
                          30.6% | 
                         
                        
                          |  その他 | 
                          34.4% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |  図 18−2 ガイド保険金額(N = 411)
 | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  100円未満 | 
                          5.1% | 
                         
                        
                          |  100円以上500円未満 | 
                          57.2% | 
                         
                        
                          |  500円以上1,000円未満 | 
                          23.6% | 
                         
                        
                          |  1,000円以上5,000円未満 | 
                          7.5% | 
                         
                        
                          |  5,000円以上10,000円未満 | 
                          2.2% | 
                         
                        
                          |  10,000円以上 | 
                          4.4% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  |   10.課題 | 
                 
                
                  |    図19 ボランティアガイド団体が抱える課題 (N=1,232)
 | 
                 
                
                  
                    
                      
                        
                          |  ガイドスタッフの高齢化 | 
                          83.0% | 
                         
                        
                          |  後継者育成 | 
                          78.5% | 
                         
                        
                          |  財源 | 
                          30.4% | 
                         
                        
                          |  案内技術の向上 | 
                          29.2% | 
                         
                        
                          |  広報・集客 | 
                          21.7% | 
                         
                        
                          |  外国人受入れ | 
                          20.5% | 
                         
                        
                          |  インターネット関連技術や機器の活用 | 
                          18.3% | 
                         
                        
                          |  地域・行政との関わり | 
                          16.8% | 
                         
                        
                          |  新型コロナウイルス感染症対策(人手) | 
                          12.9% | 
                         
                        
                          |  新型コロナウイルス感染症対策(設備・備品) | 
                          12.3% | 
                         
                        
                          |  団体(ツアー)客の受入れ | 
                          10.5% | 
                         
                        
                          |  運営ノウハウ | 
                          9.1% | 
                         
                        
                          |  広域連携 | 
                          8.1% | 
                         
                        
                          |  組織としてのリスクマネジメント | 
                          8.0% | 
                         
                        
                          |  災害時などの緊急対応 | 
                          7.8% | 
                         
                        
                          |  高齢者・障害者等の受入れ | 
                          7.1% | 
                         
                        
                          |  新型コロナウイルス感染症対策(資金) | 
                          7.1% | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
                  |   | 
                 
                
                  |  11.新型コロナウイルス感染症対策 <複数回答>
 | 
                 
                
                       ・新型コロナウイルス感染症対策の運用面では「マスク着用」「手洗い・ 消毒」 
                       が9割以上行われている。
                    
                         ・設備面では「イヤホン、拡声器等の使用」「換気」「機器・備品の消毒」が上 
                        位を占め、商品面は「屋外のみガイド活動を実施」が最も多い。 
                        ・「その他」では、「緊急事態宣言等の期間中はガイドを中止」、「参加者を県内 
                       に限定」、「インターネットでガイドコースを配信」等の回答があった。  
                   | 
                 
                
                    図20−1 新型コロナウイルス対策<運用面> 
                      (N=1,244)
 | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        |  マスク着用 | 
                        97.0% | 
                       
                      
                        |  手洗い・消毒 | 
                        91.1% | 
                       
                      
                        |  検温 | 
                        73.2% | 
                       
                      
                        |  人数の制限 | 
                        58.7% | 
                       
                      
                        |  参加者間隔を一定以上保つ | 
                        51.0% | 
                       
                      
                         参加者記帳の徹底 
                           (後日連絡や情報提供のため) | 
                        42.3% | 
                       
                      
                        |  対策ガイドラインの策定 | 
                        34.5% | 
                       
                      
                        |  飲食の禁止 | 
                        24.5% | 
                       
                      
                        |  ワクチン接種証明書やPCR検査陰性 証明書の提示・確認の検討 | 
                        3.1% | 
                       
                      
                        |  その他 | 
                        2.7% | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                  |   12.インターネット関連技術や機械の活用
 | 
                 
                
                       
                        ・インターネット関連技術や機械を既に活用している組織は約3割。
                    
                      〇 対応を検討している組織と合わせると半数以上。 
                     
                        ・活用しているものとしては「SNS(Twitter、Facebook、Lineなど)」が 
                       6割、「ガイド予約・管理システム等」が4.5割。 
                     
                        ・「その他」では「HP活用」「YouTube公開」「Zoom利用」「オンラ 
                        インツアー実施」等の回答があった。
 
                     
                     
                     | 
                 
              
             
             | 
           
          
            |   | 
           
          
            
            
              
                
                  |  図21−1 インターネット活用 (N=1,435) | 
                 
                
                  
                  
                      
                        
                        | 既に何らかの対応をしている | 
                        33.6% | 
                         
                        
                        | 何らかの対応をとようと検討している | 
                        19.7% | 
                         
                        
                        | 全<対応しておらず検討予定もない | 
                        30.1% | 
                         
                        
                        | その他 | 
                        0.2% | 
                         
                        
                        | 無回答 | 
                        16.4% | 
                         
                      
                     
                   | 
                 
              
             
             | 
           
          
             
            
              
                
                    図21−2 活用または検討しているもの 
                    (N=697)<複数回答> 
                     | 
                 
                
                  
                  
                      
                        
                        |  SNS(Twitter、Facebook、Lineなど) | 
                        59.3% | 
                         
                        
                        |  ガイド予約・管理システム等 | 
                        45.2% | 
                         
                        
                        |  情報機器端末利用による参加者への説明 | 
                        13.3% | 
                         
                        
                        |  VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などを利用したコンテンツ | 
                        0.4% | 
                         
                        
                        |  チャットポット | 
                        4.2% | 
                         
                        
                        |  その他 | 
                        13.9% | 
                         
                      
                     
                   | 
                 
              
             
             | 
           
          
            | 
            
             | 
           
          
            
            
              
                
                  |  まちむら興し塾参加の皆さん | 
                 
                
                  
              
                
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 飯田さん | 
                    長坂 | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 吉村さん、 早生(はやなり)君、海老原さん | 
                    伊籐さん  | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 先導役 理事長 樋口さん | 
                    樋口さん、吉村さん | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 平野さん | 
                    事務処理のプロ 小出 さん | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 柿澤さん | 
                    小出さん、樋口さん | 
                   
                  
                       | 
                      | 
                   
                  
                    | 小出さん、樋口さん、伊籐さん、吉村さん  | 
                    初参加 吉村 さん  | 
                   
                
               
               | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 常務理事 柿澤さんからのおもてなし料理 毎回食べ飲み放題   感謝 | 
                 
                
                     | 
                 
                
                  | トップページへ  | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |