|  | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              | 第154回『まちむら興し塾』 2018年5月16日 | 
            
              |  テーマ 四国霊場八十八箇所巡りお遍路体験談
 | 
            
              | コメンテーター 千葉県観光物産協会 専務理事
 NPO法人ふれあいまちむら興し塾 理事長 飯田重行 さん
 | 
            
              |  『まちむら興し塾』当日風景・参加者写真 | 
            
              |  | 
            
              | 人間形成、心と向き合う遍路の旅 | 
            
              |  | 
            
              | 札所地図 徒歩で約50日間、最短1130㎞の道のり | 
            
              |  | 
            
              | ● はじめに | 
            
              | 弘法大師が1200年前に開祖した高野山と同じ時の1200年前に開創した、四国八十八ヶ所の霊場巡りをする(全長最短で1240㎞)遍路の過酷な行脚に、富士登山で体力と気力で自信をつけた勢いで、まだ、足腰が達者のうちに、非日常のことに挑戦しようと決意。
 
  
 そして、多忙の日々を調整して、2回にかけて、12寺を巡った経験談です。
 
 | 
            
              |  
 | 
            
              |  | 
            
              | 四国十八箇所 霊場1番札所「霊山寺(りょうぜんじ)」 徳島県鳴門市
 | 
            
              | ここから1240㎞の旅が始まります。 | 
            
              |  | 
            
              | 《 飯田さんのお話しから編集編 》 | 
            
              | 日本の代表的な巡礼として、
  まず、室町時代から商売繁盛・家内安全を祈願のために、貴族や武士たちの信仰の地でしたが、江戸時代には「男は一生に一度はお伊勢参り」と死ぬまでに一度はお伊勢参拝に行くべきと、庶民の間でも人気のパワースポットになったと言われ、その参拝の巡礼が「旅」の始まりともいわれています。  ※ 参考:2017年内宮外宮参拝者数880万人    また、世界遺産にも登録されている、約1200年前に弘法大師が開いた真言密教の聖地高野山。
 開祖1200年の2016年には199万人1千戦参拝観光客が訪れ、純粋な宗教的な参拝より、高野山に点在する64寺の宿坊泊を含めて、拝観、座禅、写経、精進料理を食べる、その他いろいろな体験を気軽にできる観光地となっています。
   ※ 高野山宿坊の裏話(飯田さん)  高野山にある宿坊(宿泊料金は宿泊する寺の宿坊によって4500円~12000円位)で提供されている精進料理のうち、ほとんどの寺では、残念ながら給食センターで調理されているものとか。   ◎ 楽しいお気軽宿泊プランの例金曜日限定宿坊1泊朝・昼食付き、夕食無し12,000円
 『仕事終わりに「高野山」。永遠の“聖地”でココロもカラダも
 キレイになろう』
 
 
 | 
            
              | 『 飯田さんの体験の感想 』 | 
            
              | 長い道中では、沢山の人たちとの出会いがあって、未経験の世界 を知り合える喜びをみつけた。
 | 
            
              | ○ たまたま会った、留学生とふれあい、しばらく一緒に歩いた。
   その道中に、もう歩くのが嫌になった時に、話しかけてくれて励ましてくれた。
   ○ 道で出会った子供が当たり前のように元気よく挨拶をしてくれた。
   ○ 行く先々でお接待を日常の生活のように、さりげなくしてくれて、気持ちをなごましてもらった。
 
 
 | 
            
              | ● 遍路10番札所~12番札所での厳しい道中体験 | 
            
              | 10番札所切幡寺では山麓から本堂まで約800㍍もの、つかまる手すりも危なっかしく、しかもごつごつした333段の石段をやっとの思いで昇りきり、本堂へ到着。まあ~きつかった。
    また、10番札所切幡寺から11番藤井寺13㎞の難所で7時間、また、12番札所の焼山寺までは27㎞ものいずれも山越えの難所で7時間もかかり、宿泊予約をした目的地には時間を気にしながら歩き続けたがも、行き着けず、途中で取消をして、近くの宿泊場所を探し、何とか宿泊した。
  余談、遍路街道近くの宿泊場所ではお遍路さんの当日の予約取り消しには寛容な対応してくれいるようです。    「何度も挫折しそうになったが、何とか、12寺を巡り、一区切りとして、また、元気の内に機会をみつけて、残りの72寺を制覇したいと、改めて決意した」と語ってくれました。  などなど、過酷で、貴重な体験談を興味深く聞かせ頂きました。 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | ページ先頭へ | 
            
              | 《 四国遍路は十八箇所巡り遍路の概略 》 | 
            
              | 2014年で1200年目、弘法大師(空海)が開創して以来、脈々と受け継がれてきた四国遍路。かつては高齢者が多く、信仰心や死者の供養、病気の治癒祈願が主な目的だった。しかし近年、若者が目立って増えているという。
    現代においては、従来の信仰に基づくものや、現世・来世利益を期待する巡礼者も引き続き大勢いるが、1990年代後半からは信仰的な発心よりも、いわゆる自分探し、癒しとしての巡礼者が増えたといわれている。一時期減ったといわれる、全ての札所を徒歩で巡礼する歩き遍路も同じ頃から増えた。    四国遍路の旅は、徳島県の1番目の霊場(札所)である「霊山寺」から始まり、高知、愛媛両県を経て、香川県の88番目の「大窪寺」をすべてめぐり完結(結願=けちがん)する。 その距離は、1240㎞、最短でも1130㎞、徒歩なら約50日間、バス・電車なら10日間かかる道のりだ。
   | 
            
              | ◎ 人間形成、心と向き合う遍路の旅 | 
            
              | 霊場めぐりを一般的には「巡礼」と呼ぶのに対し、四国で
 は「お遍路」と呼ぶ。
 
  理由は、四国が日本列島の中でかなりの辺境の地であったためで、遍路は昔、“辺土”と呼ばれていたという。それにもかかわらず、長い間、多くの日本人が四国88か所を遍路し、新しい人生をつかむ契機などにしてきた。    地元の人々の温かな「お接待」に支えられながら、自らの限界と向かい合う。    最近では、若手社員に遍路を経験させることで、人材育成につなげようという動きも出てきている。
 まだ予備調査の段階では、わずか数日の歩き遍路で、日常生活の中ではなかなか体感出来ない、理想的な心理状態に至ることが判明している。中でも、“歩き遍路”を行う若者たちは顕著に現れているとか。
    人は、家族、地位、肩書、資産等あらゆるしがらみを忘れ、ひたすら歩き遍路をすることで、人間形成や自分の心と向き合う旅としてきた。
 一人で歩くのが基本だが、かぶる菅笠には、「同行二人」(どうぎょうににん)と書かれていて、これはいつも大師様と一緒というくじけそうな気持ちの支えになっている。
 
 
 | 
            
              | ◎ お遍路の装束 | 
            
              |  巡礼をする人を「お遍路さん」と呼ぶ。白衣(ひゃくえ)を着て、雨や日差しをよける菅笠をかぶるのが一般的なスタイルだが、服装に決まりはない。 白装束は、昔、お遍路の途中で行き倒れて死ぬことが多く、
 このために、いつも“白い死装束”を着ると言われる。
 また、白は、仏の前でみな平等という意味もある。
 | 
            
              | 
  | 
            
              | お遍路の装束 | 
            
              | ◎ 「お接待」という善意の行為 | 
            
              |  お遍路では欠かせない、お遍路さんの通り道で、多くの人たちが行っている「接待」です。お遍路さんに食べ物や休憩所を、あくまで善意でおもてなしをしてくれる。
    おもてなしの原点ともいわれていますが、お遍路さんへのお接待は弘法大師への感謝を込めた無私の行為につながるといわれ、その行為がが代々引き継がれています。。  | 
            
              | ◎ 隠された魅力 歴史めぐりやパワースポットとして若者に人気 | 
            
              |  四国遍路は、「人生のリセット」、「自分探し」や「癒し」が本来の目的ですが、若い人たちの間では健康増進、パワースポット、歴史めぐりとして人気を集めています。   例えば、27番「神峯寺」は、重病の女性が一命を取り留めたという「神峯の水」で知られている。   66番「雲辺寺」は、野菜のなすの形をした腰かけに願い事をすると成就するという「おたのみなす」で女性に人気がある。    名刹75番「善通寺」は、中国から伝えられたとする“讃岐うどん”の献麺式が毎年6月に行われている。    歴史的な意味では、51番「石手寺」が、お遍路発祥と言い伝えられている名刹。    65番「三角寺」は、江戸時代の俳人・小林一茶が安産祈願のために訪れた寺。    72番「曼荼羅寺」は、歌人である西行法師が庵を建て7年あまり暮らしていた寺。本堂前の平らな石の上でよく昼寝をしていたため、「西行の昼寝石」と呼ばれ今も同じ場所にある。  | 
            
              | ページ先頭へ | 
            
              | <現在の四国遍路の実態は> | 
            
              | 1.「四国遍路の魅力 ~人はなぜ遍路に出るのか~ 」 調査研究論文から
    愛媛大学法文学部教授 山川 廣司 | 
            
              | 50番札所繁多寺前の駐車場で 札所を巡る人々に対して聞き取り調査を実施内容。
 | 
            
              | 
                
                  
                    | 遍路する人の年代比率 | 利用する交通手段
                      |  
                    | 10代 | 2.2% | 車・バイク | 62.5% |  
                    | 20代 | 5.5% | 団体バス | 14.0% |  
                    | 30代 | 5.5% | 徒歩 | 14.2% |  
                    | 40代 | 7.7% | マイクロバス | 1.8% |  
                    | 50代 | 15.2% | タクシー | 0.4% |  
                    | 60代 | 43.8% | 定期バス+鉄道 | 4.5% |  
                    | 70代以上 | 20.2% | 自転車 | 2.6% |  | 
            
              | 2.各アクセス別 遍路の結願日数の目安 | 
            
              | 
 
                    
  |   | 結願日数 | 平均推定日数 |  
  | ・徒歩 | 45日~60日 | 50日 |  
  | ・自転車 | 20日~30日 | 25日 |  
  | ・バイク・車 | 7日~10日 | 8日 |  
  | ・バスツアー | 15日 | 15日 |  | 
            
              | ページ先頭へ | 
            
              | 3.遍路の経済波及効果 | 
            
              | 1)宿泊代・昼食代・装束・納経代消費予測
 1番から88番まで歩いて足の速い人で45日、遅い人で60日ぐらいかかります。かかる費用として宿泊費に一番費用がかかります。
 平均50日で回ったとして、お安い宿泊施設に泊まった場合7500円歩き遍路は、1日1万円必要と言われています。
 | 
            
              | 
                
                  
                    | 利用する交通手段 | 人数 20万人 | 泊数 | 宿泊代 | 昼食代 | 合計単位万円
 |  
                    | 車・バイク | 62.5% | 12.5 | 10 | 10,000 | 1,000 | 1,375,000 |  
                    | 団体バス | 14.0% | 2.8 | 15 | 10,000 | 1,000 | 462,000 |  
                    | 徒歩 | 14.2% | 2.8 | 50 | 7,500 | 800 | 1,178,600 |  
                    | マイクロバス | 1.8% | 0.4 | 15 | 10,000 | 1,000 | 59,400 |  
                    | タクシー | 0.4% | 0.1 | 10 | 15,000 | 1,000 | 12,800 |  
                    | 定期バス+鉄道 | 4.5% | 0.9 | 25 | 10,000 | 1,000 | 247,500 |  
                    | 自転車 | 2.6% | 0.5 | 30 | 7,500 | 800 | 129,480 |  
                    | 小計 | 100.0% | 20 |   |   |   | 3,464,780 |  
                    |  人当たり費用 |   |   |   |   |  
                    | 納経代@300X88
 | 26,400 | 20 |   |   |   | 528,000 |  
                    | 装束・道具 | 11,000 | 20 |   |   |   | 220,000 |  
                    | 合計 |   |   |   |   |   | 4,212,780 |  | 
            
              | ※ 人数は上記1.の調査からの「利用する交通手段」の比率に 20万人を掛けたもので計算しました。
 
 上記には交通費、土産代、道中飲料代は含まれていません。
 また、プラスして、各遍路地区の関係者の雇用、地元への
 波及経済効果などが見込まれます。
 | 
            
              | 2)装束・道具内訳 | 
            
              | 
                
                  
                    |   | 一般装束 | オプション 解説 |  
                    | 菅笠 | 2,400円 |   |  
                    | 白衣(びゃくえ) | 2,500円 | 御詠歌入り 3000円 |  
                    | 袈裟留め |   | 1,500円 |  
                    | 金剛杖(こんごうつえ) | 2,500円 |   |  
                    | 頭陀袋(ずだぶくろ) |   | 2,800円 |  
                    | 収め札 | @120円X2束=240円 | 本堂と大師堂と1枚ずつ収める 1束100枚(176枚必要)
 |  
                    | 持鈴 |   | 3,000円 |  
                    | 御法燈(線香蝋燭入れ) |   |  800円 |  
                    | 納経帳(お納経=朱印) | 2,000円 | 納経軸 14,000円~ |  
                    | 合  計 | A10,640円 | Bオプション分22600円 |  
                    | オプション入れた合計 | A+B=33,240円 |  | 
            
              | ※ 納経料は、1ヶ寺当たり
    納経帳:300円、納経軸:500円、白衣:200円 納経帳や納経軸にお納経(御朱印)をいただくと、御影(おみえ・おすがた)が授与さる。御影は、各札所の御本尊様の分身が描かれた御影札(みえいふだ)と呼ばれるお札。
 ※ 頭陀(ずだ)」は、「捨てる」「落とす」を意味する梵語 「Dhuta」の音訳で、衣食住に関する欲望を払い、修行・行脚する意味の言葉
 
 | 
            
              | ページ先頭へ | 
            
              | 
                
                  
                    | 2.遍路数 |  
                    | 1)総数推測(自治体・その他機関などの調査統計は無し)
     年間20万人から30万人といわれている。   2)歩き遍路数 NPO前山おへんろ交流サロン (香川県さぬき市 88番札所大窪寺隣接)発行 歩き遍路で結願した方 遍路大使任命書
 2014年7月1日~2015年6月30日  3,447名 2015年7月1日~2016年6月30日  2,554名 2016年7月1日~2017年6月30日  2,717名 2017年7月1日~2018年5月31日  2,322名   3)【自転車遍路大使任命数】 2014年7月21日~2015年6月30日 134名 2015年7月1日~2016年6月30日  130名 2016年7月1日~2017年6月30日  101名 2017年7月1日~2017年5月31日  120名  4)外国人遍路数 前山おへんろ交流サロンのゲストブックに記入の外国人を分析 (モートン常慈徳島大学准教授:カナダ出身) 2013年度  160人 2014年度  404人 2015年度  429人 2016年度  448人 アメリカ、フランス、台湾、カナダの順で多かった。
 
 |  
                    | ※ 愛媛大学山川教授が愛媛県50番札所繁多寺でのお遍路調査 と、香川県88番札所大窪寺でNPO前山おへんろ交流サロン
 が結願したお遍路さんに対して発行した「遍路大使任命書」
 ・「自転車遍路大使任命書」とでは歩き遍路・自転車遍路と
 も数にはかなり開きある。
 |  | 
            
              | ページ先頭へ | 
            
              | 参考 ◆ 寺の距離標:寺間は約の距離、時間は徒歩で約 | 
            
              |       阿波 徳島(発心の道場23ヶ寺 1-23番)土佐 高知(修行の道場16ヶ寺 27-39番)
 | 
            
              | 
                
                  
                    | 札所番 | 寺名 | 寺間約距離 | 徒歩約時間 | 道路状況 |  
                    | 1番 | 霊山寺 | 1.5㎞ | 25分 | 平坦 |  
                    | 2番 | 極楽寺 | 2.7㎞ | 45分 | 平坦 車量多い注意 |  
                    | 3番 | 金泉寺 | 5㎞ | 1時間30分 | 上り坂道あり |  
                    | 4番 | 大日寺 | 2㎞ | 30分 | 下り坂  |  
                    | 5番 | 地蔵寺 | 5.3㎞ | 1時間30分 | やや平坦 |  
                    | 6番 | 安楽寺 | 1.2㎞ | 15分 | 坂道あり |  
                    | 7番 | 十楽寺 | 4㎞ | 1時間 | 上り坂 |  
                    | 8番 | 熊谷寺 | 2.5㎞ | 40分 | 下り坂 やや平坦 |  
                    | 9番 | 法輪寺 | 4㎞ | 1時間20分 | 上り坂 |  
                    | 10番 | 切幡寺 | 10㎞ | 2時間40分 | 山道上り坂(階段333段)
 |  
                    | 11番 | 藤井寺 | 13㎞ | 7時間 | 難所山を2つ越える |  
                    | 12番 | 焼山寺 | 27㎞ | 7時間 | 山越え 下り坂 |  
                    | 13番 | 大日寺 | 3㎞ | 45分 | 上り坂 |  
                    | 14番 | 常楽寺 | 0.8㎞ | 10分 | 下り坂 |  
                    | 15番 | 国分寺 | 2㎞ | 30分 | 平坦 |  
                    | 16番 | 観音寺 | 3㎞ | 50分 | やや平坦 |  
                    | 17番 | 井戸寺 | 19㎞ | 5時間 | 上り坂あり |  
                    | 18番 | 恩山寺 | 4㎞ | 1時間10分 | やや平坦 |  
                    | 19番 | 立江寺 | 14㎞ | 4時間45分 | 難所 山登り |  
                    | 20番 | 鶴林寺 | 7㎞ | 3時間 | 難所 山を2つ越える |  
                    | 21番 | 太龍寺 | 12㎞ | 4時間15分 | 難所山下りロープウェイ利用
 |  
                    | 22番 | 平等寺 | 21㎞ | 6時間15分 | やや平坦 |  
                    | 23番 | 薬王寺 | 80㎞ | 22時間 | 2~3日間をかけて |  
                    | 24番 | 最御崎寺 | 6.5㎞ | 1時間45分 | 下り坂  |  
                    | 25番 | 津照寺 | 4㎞ | 1時間20分 | 山登り(階段が急) |  
                    | 26番 | 金剛頂寺 | 28㎞ | 8時間30分 | 平坦と急な山登り |  
                    | 27番 | 神峰寺 | 38.5㎞ | 11時間15分 | やや平坦と登り坂 |  
                    | 28番 | 大日寺 | 9㎞ | 2時間20分 | やや平坦 |  
                    | 29番 | 国分寺 | 7㎞ | 2時間 | 平坦 |  
                    | 30番 | 善楽寺 | 6.6㎞ | 2時間 | 登り坂あり |  
                    | 31番 | 竹林寺 | 6㎞ | 1時間30分 | やや平坦 |  
                    | 32番 | 禅師峰寺 | 7.5㎞ | 2時間15分 | やや平坦 |  
                    | 33番 | 雪蹊寺 | 6.5㎞ | 1時間40分 | やや平坦 |  
                    | 34番 | 種間寺 | 9.8㎞ | 3時間 | 平坦 登り坂あり |  
                    | 35番 | 清瀧寺 | 14.5㎞ | 4時間35分 | へんろ路は難所 |  
                    | 36番 | 青龍寺 | 58㎞ | 17時間 | 2~3日間をかけて |  
                    | 37番 | 岩本寺 | 87㎞ | 26時間 | 難所3~4日間をかけて |  
                    | 38番 | 金剛福寺 | 56㎞ | 15時間30分 | 2~3日間をかけて |  
                    | 39番 | 延光寺 | 30㎞ | 8時間 | やや平坦 |  | 
            
              | 愛媛 伊予 菩提の道場 40~65番 香川 讃岐 涅槃の道場 66~88番
 | 
            
              | 
                
                  
                    | 40番 | 観自在寺 | 50㎞ | 15時間 | 2~3日間をかけて |  
                    | 41番 | 龍光寺 | 3㎞ | 1時間 | 登り坂あり |  
                    | 42番 | 仏木寺 | 11㎞ | 3時間30分 | 難所 歯長峠 |  
                    | 43番 | 明石寺 | 85㎞ | 22時間 | 難所 2~3日間をかけて |  
                    | 44番 | 大宝寺 | 10㎞ | 3時間 | ハードな道のり |  
                    | 45番 | 岩屋寺 | 26㎞ | 7時間 | 難所往復1時間位山登り |  
                    | 46番 | 浄瑠璃寺 | 1㎞ | 15分 | 三坂峠を下る |  
                    | 47番 | 八坂寺 | 4.5㎞ | 1時間15分 | やや平坦 |  
                    | 48番 | 西林寺 | 3.5㎞ | 1時間 | やや平坦 |  
                    | 49番 | 浄土寺 | 2㎞ | 30分 | やや平坦  |  
                    | 50番 | 繁多寺 | 3㎞ | 45分 | やや平坦 |  
                    | 51番 | 石手寺 | 10.5㎞ | 3時間 | 坂道多し |  
                    | 52番 | 太山寺 | 2.5㎞ | 40分 | 下り坂道 |  
                    | 53番 | 円明寺 | 34.5㎞ | 10時間 | 長い平坦な道 |  
                    | 54番 | 延命寺 | 3.5㎞ | 1時間 | やや平坦 |  
                    | 55番 | 南光坊 | 3㎞ | 50分 | やや平坦 |  
                    | 56番 | 泰山寺 | 3㎞ | 50分 | 細い遍路道 急な坂あり |  
                    | 57番 | 栄福寺 | 2.5㎞ | 1時間15分 | 長い坂道 |  
                    | 58番 | 仙遊寺 | 7㎞ | 1時間45分 | 急な下り坂・石段 |  
                    | 59番 | 国分寺 | 33㎞ | 10時間35 | 難所 山を登り |  
                    | 60番 | 横峰寺 | 10㎞ | 3時間 | 下り坂 |  
                    | 61番 | 香園寺 | 1.5㎞ | 25分 | やや平坦 |  
                    | 62番 | 宝寿寺 | 1.5㎞ | 25分 | やや平坦 |  
                    | 63番 | 吉祥寺 | 3.2㎞ | 1時間 | やや平坦 車多し |  
                    | 64番 | 前神寺 | 45㎞ | 13時間 | 長い平坦な道と登り |  
                    | 65番 | 三角寺 | 20㎞ | 7時間 | 難所 長い登り坂 |  
                    | 66番 | 雲辺寺 | 9.5㎞ | 3時間 | 長い下り坂ロープウェイ利用 |  
                    | 67番 | 大興寺 | 8.7㎞ | 2時間30分 | やや平坦 |  
                    | 68番 | 神恵寺 | 隣接 |  |   |  
                    | 69番 | 観音寺 | 4.5㎞ | 1時間10分 | やや平坦 |  
                    | 70番 | 本山寺 | 12㎞ | 3時間15分 | 平坦 登り坂 |  
                    | 71番 | 弥谷寺 | 3.5㎞ | 1時間 | 下り坂(階段540段) |  
                    | 72番 | 曼茶羅寺 | 0.5㎞ | 10分 | やや平坦 |  
                    | 73番 | 出釈迦寺 | 2.8㎞ | 45分 | やや平坦 |  
                    | 74番 | 甲山寺 | 1.6㎞ | 30分 | やや平坦 |  
                    | 75番 | 善通寺 | 3.8㎞ | 1時間 | やや平坦 車多し |  
                    | 76番 | 金倉寺 | 4㎞ | 1時間10分 | やや平坦 |  
                    | 77番 | 道隆寺 | 7.2㎞ | 2時間 | やや平坦 車多し |  
                    | 78番 | 郷照寺 | 6㎞ | 1時間45分 | やや平坦 |  
                    | 79番 | 天皇寺 | 6.6㎞ | 2時間 | やや平坦 車多し |  
                    | 80番 | 国分寺 | 6.5㎞ | 2時間15分 | 難所 長い登り坂 |  
                    | 81番 | 白峰寺 | 5㎞ | 1時間40分 | アップダウンのある山道 |  
                    | 82番 | 根香寺 | 12.5㎞ | 3時間30分 | 長い下り坂と平坦 |  
                    | 83番 | 一宮寺 | 13.5㎞ | 4時間15分 | 街中 長い登り |  
                    | 84番 | 屋島寺 | 7㎞ | 2時間 | 長い下りと登り |  
                    | 85番 | 八栗寺 | 7㎞ | 2時間15分 | 下り坂と平坦ケーブルカー利用 |  
                    | 86番 | 志度寺 | 7㎞ | 2時間 | やや平坦 |  
                    | 87番 | 長尾寺 | 15.5㎞ | 5時間30分 | 難所 長い登り坂 |  
                    | 88番 | 大窪寺 |  |  |   |  | 
            
              | ◆ 参照・出展ホームページ ・Nippon com https://www.nippon.com/ja/views/b03202/
   ・四国は十八ヶ所霊場会  http://www.88shikokuhenro.jp/   ・旅ネット四国      http://www.junpai.co.jp/ | 
            
              | ページ先頭へ | 
            
              | 『まちむら興し塾』&二次会 | 
            
              |  | 
            
              | 後列左から、田中さん、丸田君、浅田さん、吉田さん、ソ ミンスさん、 朝山さん、チュンさん、清水さん、髙野さん、樋口さん、伊籐さん
 前列 左から飯田さん、長坂、上松さん、佐藤さん
 | 
            
              |  | 
            
              | 今回は、新しく1年生と留学生の小谷が参加して、 久々に賑やかな勉強会となりました。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              | 
                
                  
                    |  |  |  
                    | 伊籐さん、飯田さん、上松さん | 佐藤さん 田中さん、髙野さん |  
                    |  |  |  
                    | チュンさん、浅田さん、樋口さん | 初参加の3人、左から ソ ミンスさん、チュンさん、浅田さん
 |  
                    |  |  |  
                    | 髙野さん、清水さん、ソ ミンスさん | 笑顔でいっぱい 吉田さん 佐藤さん  田中さん
 |  
                    |  |  |  
                    | 本日のコメンテーター 飯田さん
 | 伊籐さん |  
                    |  |  |  
                    | 樋口さん | 上松さん |  
                    |  |  |  
                    | 現在就活中、頑張っています 4年 髙野さん
 | 就職先が内定 余裕で 4年 清水さん
 |  
                    |   |   |  
                    | 3年 佐藤さん | 3年 吉田さん |  
                    |  |  |  
                    | 3年  朝山さん | 2年 丸田君 |  
                    |   |   |  
                    | 韓国からの留学生 ソ ミンス (Seo Minsu)さん
 | ベトナムからの留学生 チュン(Trung)さん
 |  
                    |  |   |  
                    | 初参加 緊張気味 1年生 浅田さん
 | 2年 田中さん |  | 
            
              | 二次会 | 
            
              |  | 
            
              | 就職先が内定した清水さんに乾杯 
 後列左から長坂、就職内定清水さん、樋口さん、伊籐さん
 前列左から 髙野さん、丸田君
 | 
            
              | ページ先頭へ | 
            
              |  | 
            
              |  |